MENU

6月30日は夏越の大祓。神社で茅の輪くぐりをしてきました

茅の輪

こんにちは。昴堂店長の矢野です。

6月30日は夏越の大祓(なごしのおおはらえ)ですね。

半年間の厄を祓って残り半年が健やかに暮らせるように願う行事です。

先日、近所の神社に行ってきて茅の輪くぐりをしてきました。

今回は、夏越の大祓の体験レポートをしてみたいと思います。

タップできる目次

夏越の大祓とは?

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)とは、古くから行われている伝統行事です。奈良時代や平安時代にも記録があるくらい古いんですね。この儀式は、半年間の罪や穢れ(けがれ)を祓い清め、無病息災を願う目的で行われていました。

大祓(おおはらえ)は6月30日と12月31日の年二回行われます。6月の大祓を夏越の大祓といいます。

6月に入ると神社の境内に「茅の輪(ちのわ)」が設置されてますね。茅の輪は茅や藁で作られた輪です。この輪をくぐると厄が落ちて心身が清められるといわれます。

他にも形代(かたしろ)という紙の人形に自分の悪いところを移し、それを神社でお祓いしたり流す行事を行なっている所もあります。

神社に行ってきました。

というわけで今年も近くの神社に行って茅の輪くぐりをしてきました。

近所といっても歩いて行くのは大変な距離ですけれどね。

今回訪問したのはこちら。

京都市伏見区にある 城南宮 さんです。城南宮

夏の緑に朱色の鳥居が映える。この風景きれいですね。

梅雨時で先日も雨が降っていたので空はやや曇り気味。でも雨で空気が洗い流されたのか、空気は澄んでいるような気がします。

いつも思うのは城南宮さんは境内の雰囲気がいい神社ですよね。私はここの雰囲気が好きでよく行きます。

もちろんご利益とか歴史とか文化的な価値とか、神社を訪問する理由はいろいろあります。でもやっぱり感覚的に「ここがいい」と思えるところが一番ですよね。

もちろん、家から通える距離にあるのも大きいですけどね(笑)。

大鳥居をくぐって中に入ると。

本殿の前には茅の輪がありました。

茅の輪

まずは本殿に参拝。そのあと茅の輪くぐりをします。

画像には人が写ってませんが、当日は天気もあまりよくなく平日にもかかわらず、それなりに人が来てました。たまたま人のいない瞬間をみつけて撮影!凄いタイミングです。

まわり方が書いてます。

茅の輪くぐり

まずは左を回って、次に右をくぐり。最後に通り抜けするんですね。

神社によって多少作法が違うようなので。その神社の指示に従ってくださいね。

このときに

「とはの森 夏越の祓えする人は 千歳(ちとせ)の命 伸(の)ぶというなり」

と唱えながら回ると良いそうです。

全国的には「拾遺和歌集」に載っている
「水無月の 夏越の祓えする人は 千歳の命 伸ぶというなり」の和歌が有名と思います。

この神社では一部変えていて「水無月の」の部分が「とはの森」に替わっています。「とは」に鳥羽と永遠(とわ)をかけているようです。

他にも神社によっては別の言葉を唱えるところもあります。

これで厄が落ちたかな?残り半年も大きな病気はないように。

さて茅の輪くぐりも済ませ。ぶらぶらしていると。

神楽が始まりました。

神楽

城南宮さんでは年に何度か舞殿で神楽が披露されます。このときも夏越の祓の神楽が披露されていました。

いるのまにか人も集まっています。

神楽が始まる時間はチェックしてませんでしたが。神社のホームページには書いてありました。

せっかくなので最後まで見ていきました。

ありがたいことです。

普通に参拝に来たときも本殿の中でお祓いをしていてそのときに巫女さんが神楽を舞うときがあります。神社好きの間ではこの神楽にであうとラッキーと言われています。本殿のお祓いはいつもしているわけではありませんが。

この夏越の祓の神楽は時間が決まっているので、チェックしていけば必ず見ることが出来ます。

・城南宮の公式HPへのリンク

さて、茅の輪くぐりもすませて神楽も見ました。

気分もスッキリ。

来る前よりも気分的に軽くなった感じです。(個人の感想です)

なんかいいことありそう。

そろそろお暇します。

 

夏越の大祓には他にも人形など様々な行事が行われています。

半年に一度の機会ですし、半年の厄を落として残り半年を新たな気分で迎えてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

お店のサイトはこちら↓

天然石・開運グッズのお店 昴堂

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

お店のサイトはこちら↓

天然石・開運グッズのお店 昴堂  

コメント

コメントする

タップできる目次