MENU

水晶と石英の違いは何?

クラスター画像

こんにちは。天然石のお店・昴堂店長の矢野です。

パワーストーンファンにはおなじみの水晶。でも水晶と石英の違いはわかりますか?この違いは簡単なようで意外と難しいのです。

今回は水晶と石英の違いについてお話します。

タップできる目次

水晶は石英の仲間

水晶とは鉱物学的には石英の仲間です。石英とは二酸化ケイ素の結晶です。 SiO2でという化学式で表現される物なんです。

Siはケイ素。Oは酸素という元素です。石英はケイ素と酸素が反応してできたもの(化合物)なんですね。

ケイ素は地球の表面に大量に含まれています。大地を作る大切な元素がケイ素なんです。あなたの身の回りにある石ころや砂、岩にもケイ素が含まれています。ケイ素が含まれる化合物はたくさんありますが、その中でも特に多いのが二酸化ケイ素です。石造りの建物の材料に使われる花崗岩は主な成分は二酸化ケイ素。砂もほとんどが二酸化ケイ素です。だから砂は固いんですね。ガラスや車の塗装面なんかに砂がついたままこすったりすると傷が出来てしまいます。

二酸化珪素の結晶が水晶

大地の岩石に含まれる二酸化ケイ素が地中の熱で熔けて、ゆっくりと固まると結晶になります。これが石英です。溶けて固まるだけなら結晶にはならずにガラス質のようになります。結晶になるには熱水に溶ける必要があります。水晶は水に溶けるんです。溶けるといっても極わずかです。食塩の2000倍溶けにくいです。だからほんの少し溶けた二酸化ケイ素が、時間をかけてゆっくりと固まるんです。だから水晶ができるためには何千年とかかります。

特に長い時間をかけて結晶化したものは結晶の粒が大きく透明なものになりやすいです。大きな結晶になると人間の目でもはっきりとわかります。水晶クラスターから突き出ている多角形の塊。あれが結晶です。結晶が密集して生えているのがクラスターって事ですね。結晶化の時間が短いと小さな結晶になります。 早く冷えると結晶が成長する時間が短くなるんです。

人間の目に見えないくらいの小さな石英の結晶が集まるとカルセドニーやジャスパーといった名前で呼ばれます。パワーストーンが大好きという人でもその辺にある石ころには見向きはしないと思います。 でも、水晶も石(主に花崗岩)も同じ二酸化ケイ素から出来ているんです。 成長過程の違いで方や透明な水晶になり、一方は不透明な石になるんですね。どのような条件がそろえば水晶になるのかは科学的には説明はつきますが、一見すると不思議ですね。でもそれが面白いところなんです。そんなころも石の魅力かもしれません。石英の仲間は奥が深いです。

 

水晶と石英の違い

水晶と石英は同じ成分。二酸化珪素の結晶です。では水晶と石英の違いは何でしょうか?

奈良時代には白石英と水精という呼び方がありました。どちらも水晶を意味する言葉です。透明な石英を白水晶と呼んでいました。水精とは水晶の古い書き方です。透明な塊は水精と呼んでいました。天然ガラスも石英も区別はなかったようです。

奈良時代には白石英と水精は区別していたようです。白石英は加工していない天然の姿のもの。水精は装飾品として加工された物だったようです。

その後、水晶と石英の区別は曖昧になります。

明治以降。無色透明な石英を水晶。透明度の落ちるものを石英とよぶ習慣ができました。でもその境界はあいまいです。結晶が肉眼で見えるものを水晶という説もありますが、そうなるとビーズや丸玉のように加工したものは水晶とはいえなくなります。

結局のところ水晶と石英の違いにははっきりとした定義はないんです。研究者、石ファン、業者。それぞれが自由に呼んでいます。

つまり鉱物としては石英。なんとなく透明なものを水晶と呼んでいる。その程度の差なんですね。

 

お店のサイトはこちら↓

天然石・開運グッズのお店 昴堂

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

お店のサイトはこちら↓

天然石・開運グッズのお店 昴堂  

コメント

コメントする

タップできる目次